瀬戸を吹き抜ける風と共に。
肉質柔らかく、あっさりとした脂の味わい。”瀬戸のもち豚”、”せと姫”のオリジナルブランドを大切に育て続けています。
日本畜産株式会社は、”豚にやさしく、ひとに優しく”をモットーに、広島県福山市で瀬戸牧場を運営しています。1963年創業、雑木林を切り拓き、土地を整え、養豚場を開設。
美味しさへのこだわりから、飼育環境、肥料を日夜研究、管理しながら美味しさを追求しています。
「もっと美味しいお肉にするためにはどうすれば?、もっともっとこだわらなければ!」という創業メンバーの想いは今に至るまでに脈々と受け継がれています。
”瀬戸のもち豚”は、あっさりと、そして甘みのある脂身が特徴の柔らかい肉質。しっとりとした上質の豚肉です。”せと姫”はより肉質の柔らかいメス豚のみを厳選した素材です。日本畜産が誇る研鑽の成果、豚肉の最高峰とする素材を使った各部位、加工品は他と一線を画しています。
一般的な養豚施設に比べると、1頭あたりの居住スペースを3倍ほど広いそうです。これは、豚が自由に走り回ったり寝転んだり、豚がしたい行動をストレスなくできるよう、放牧的に飼育するためなのだそうです。床は、間伐材のウッドチップを1メートルほども積み上げたて敷き詰めた状態。
健康な豚の飼育を目指して生まれた飼料とエコフィード
エサも豚肉の美味しさを支える大切な研究でした。一般的な豚の飼料はトウモロコシ主体ですが、お肉にほどよい脂がのるパンを様々与えてみることで、いわゆる霜降りの豚肉が生まれました。また、飲み水には健康へ配慮したアルカリイオン水を採用したことで、飼料の養分が身体に吸収しやすくなり、毛並みがよくなり健康な豚の成長を促進につながりました。
でも、日本畜産のこだわりはここからです。
エコフィードという飼料作りを始めたのです。こちらは瀬戸牧場内にある飼料の製造施設です。
エコフィードとは、環境にやさしいエコ(eco)という言葉に、飼料を意味するフィード(feed)を併せた造語です。原料は、余剰食品と呼ばれる売れ残りのパンや麺類、弁当や惣菜などの未利用食品です。これらを引き取り、豚の飼料として食品リサイクルを実現しています。そのシステムに、日本畜産では「発酵」の技術を取り入れています。
焼酎造りに使用される黒麹菌を使って、引き取った余剰食品を発酵させることで、甘酒のような液状飼料ができあがります。
この飼料は、消化酵素やクエン酸の働きにより、消化吸収力を高め、豚がより健康になり、色が鮮やかで美味しい豚肉ができるのだそうです。
飼育研究の結果、脂の融点が低いことが特徴で、口の中でサラッと溶ける柔らかいお肉。
そしてコレステロール値の高い脂肪ではなく、旨味をたっぷり含んだ脂なのだそうです。(余談ですが、撮影時に手袋ごしの体温で脂が溶けてしまうほどでした。)
これを”瀬戸のもち豚”として、日本畜産のスタンダードなブランドとして長年信頼を得ています。
稲垣さんは日本畜産の商品開発部門にて15年以上のベテランスタッフ。ソーセージやベーコン、ハンバーグやローストビーフなど、お肉を使った商品開発に余念なく携わり続けています。自社商品としてや世界のソーセージシリーズを開発するなど、豚肉の部位、特徴を知り尽くしているからこその開発力に富んでいます。
また、「こんな商品を作れないか」という企業からの依頼にもお答えし続けているため、日夜新しいことへ取り組み続けています。
日本畜産ではなんといっても二大ブランドの”瀬戸のもち豚”と”せと姫”の美味しさをお届けするための商品開発と、飼育しているからこその部位提供をいただいています。
日本畜産のアウトドア商品、ぜひご賞味ください。